| 妊娠中の感染症の特徴 | 
    
      | 妊娠中にお母さんが「感染症」に罹ると病気の種類によっては、胎児に感染することがあります。 感染した胎児は産まれる前から病気になってしまいます。病気によって感染経路が異なり、胎盤を経由して感染してしまうもの、分娩時に感染するものさらに、母乳で感染してしまう病気などさまざまです。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 胎内感染 | ★母体の血液中にある微生物が胎盤を通り胎児の血液中へ感染してしまうもの。 
 B型肝炎ウイルス  C型肝炎ウイルス  ヒト免疫不全ウイルス  成人T細胞白血病ウイルス
 リンゴ病(HPV/B19) 麻疹
 
 ★母体の血液中にある微生物が胎盤で増殖してから、胎児の血液中へ感染してしまうもの。
 
 トキソプラズマ  風疹  梅毒  サイトメガロウイルス  ヘルペスウイルス  ムンプス
 インフルエンザ  リステリア  結核菌
 
 ★腟から子宮の中へ拡がって感染するもの
 
 細菌性腟炎(GBS)  リステリア
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 分娩時に感染するもの | ★お母さんの膣などの産道にいる微生物が胎児に感染するもの 
 細菌性腟炎(GBS)  クラミジア  サイトメガロウイルス  ヘルペスウイルス  HPV  淋菌
 リステリア トリコモナス腟炎
 
 ★産道内の傷から胎児に感染するもの
 
 B型肝炎ウイルス  C型肝炎ウイルス  ヒト免疫不全ウイルス
 
 ★陣痛で子宮が収縮したときに胎盤の中にあった微生物が搾り出されて胎児に感染するもの
 
 B型肝炎ウイルス  C型肝炎ウイルス  ヒト免疫不全ウイルス
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 母乳で感染するもの | 成人T細胞白血病ウイルス  ヒト免疫不全ウイルス  サイトメガロウイルス | 
    
      |  |  | 
    
      |  | ★垂直感染 病原体が親から直接その子孫に伝播される感染様式です。狭義には経胎盤感染や産道感染や母乳などによる分娩後短期間内の伝播を含む場合もあります。★水平感染 接触、飲食物、空気などを介することのより個体から個体へと感染することをいいます。垂直感染が縦の感染とすると、水平感染は横の感染といえます。水平感染により広がる感染症としてインフルエンザ、食中毒などがあげられます。
 |