妊娠中期〜後期の腹痛 |
妊娠初期の腹痛同様中期〜後期にかけても、妊娠特有の生理的な腹痛と妊娠に関係のない他の疾患による腹痛があります。
さらに妊娠経過とともに母体に対する影響も多くなり母体の原因のみならず子宮内の胎児や胎児付属物(胎盤や羊水など)が原因になることもあります。妊娠初期同様にレントゲンやCT検査などが制限され、さらに妊娠初期に比べ血液検査の結果や臓器の位置の変化も増すためにますます非妊娠時に比べて診断が難しくなります。
原因は妊娠初期と同様なものから、妊娠経過とともに発症するものがあります。
(項目によっては「妊娠初期」と内容が同じものがあります。) |
|
---- |
妊娠が原因の
腹痛 |
1)円靭帯牽引痛
円靭帯(えんじんたい)とは子宮と骨盤をつないで子宮がグラグラと動かないように支えている組織のことです。妊娠すると子宮が大きくなるためにこの靭帯が子宮に引っ張られて、両側のそけい部(足の付け根)あたりにつれる感じや痛みを感じる場合がありますが、妊婦健診で異常を指摘されていなければとくに心配ありません。
2)腰痛
妊娠すると非妊時に比べ子宮へ送り込まれる血液量が増加し子宮周囲〜骨盤周囲の血管が膨らむために腰痛が起こることがあります。妊婦健診で異常を指摘されていなければとくに心配することはありません。
詳しくは・・→ こちらへ
3)切迫早産
妊娠22週以降の子宮の収縮を切迫早産と診断します。この時期の下腹痛の原因中で最も多く、子宮口の開大や軟化、胎児の下降、子宮頚管の短縮、出血をともなうことがあります。原因は子宮に対する何らかの刺激、子宮筋腫などの子宮自体の異常、絨毛膜羊膜炎などさまざまです。治療は安静子宮収縮抑制剤、感染をともなうときには抗生物質などを併用します。下腹部の(子宮の)収縮感や痛みを感じるときは安静を保ち症状が治まるのを待ってください。もしも時間が経って腹痛や出血が悪化する場合は早めに主治医に相談してください。
詳しくは・・→ こちらへ
4)常位胎盤早期剥離
突然の下腹部痛と持続的な子宮の収縮をおこします。妊娠期間中に正常の位置にある胎盤が胎児が産まれる前に子宮から剥がれてしまう状態をいいます。胎盤が子宮から剥れてしまうことにより胎児は十分な酸素を胎盤から得られず低酸素状態になって生命の危険にさらされ、さらに母体は剥がれた胎盤などの組織因子がが血液中へ流入してDIC注)を起こし非常に危険な状態におちいることがあります。原因は高血圧、外傷、子宮の異常、感染症など多種に及びますが、妊娠高血圧症候群に合併することが多く、一度発症すると短時間に胎児生命を危うくするばかりでなく母体の生命維持のために緊急手術を行う必要があります。
詳しくは・・→ こちらへ
DIC注)
詳しくは・・→ こちらへ
5)HELLP症候群
Hemolysis(溶血)、Elevated Liver enzyme(肝酵素上昇)、Low Platelet(血小板減少)という3症状がみられる症候群をいい、妊娠中期以降、特に妊娠末期〜産褥3日以内に突然の上腹部痛〜季肋部痛(上腹部で左右の肋骨の下の部分)、吐き気、嘔吐などで発症します。治療の基本は、妊娠高血圧症候群と同様に、妊娠のターミネーション(早期分娩)です。胎児機能不全を起こして緊急帝王切開術を行うことも多いです。妊産婦死亡率は0〜24%、周産期死亡率は5〜37%と非常に高く予後不良な場合が多いようです。
詳しくは・・→ こちらへ
6)急性妊娠性脂肪肝(AFLP)
妊娠後期(妊娠35〜36 週頃、初産婦>経産婦)に突然発症し肝不全になります。頻度は、妊婦さんの7000〜15000人に1人ほどです。初発症状は、吐き気、嘔吐、上腹部を中心とする腹痛で始まり食欲不振、倦怠感、疲労感などで発症します。発症後、数日〜1
週間ほどで黄疸が出現し肝機能障害から肝不全になります。基本的には分娩後1週間前後で肝機能は正常に戻ることが多いものの、急性期に母体死亡になるケースもあります。
詳しくは・・→ こちらへ |
|
---- |
婦人科系疾患に
よる腹痛 |
1)子宮筋腫
結婚の高齢化に伴い子宮筋腫合併妊娠は増加傾向にあります。一般的に子宮筋腫は妊娠初期には大きくなり、妊娠後期には比較的に小さくなります。また子宮が大きくなるにしたがって筋腫へ流れる血液量が減少するため筋腫自体の変性が起こります。痛みは、筋腫による周囲への圧迫が起こると「鈍痛」が起こり、変性を起こした筋腫が圧迫されると「激痛」を起こすことがあります。
詳しくは・・→ こちらへ
2)卵巣腫瘍
「黄体のう胞」という妊娠が原因の卵巣のう腫や妊娠以前からある卵巣腫瘍(のう腫)などが、妊娠経過とともに大きくなる子宮によって圧迫され痛み(鈍痛)を生じる場合があります。また卵巣腫瘍(のう腫)の直径が5〜7cmになると突然ねじれて激痛を起こすことがあります(卵巣腫瘍茎捻転)。茎捻転を起こした場合は緊急手術の対象になります。
詳しくは・・→ こちらへ |
|
---- |
消化器系の腹痛 |
1)便秘
妊娠するとホルモン環境が変わりさらに子宮が大きくなることで大腸を圧迫して便秘しやすくなり左下腹部痛を起こすことがあります。妊娠を継続させるプロジェステロンというホルモンの働きで大腸の運動性が低下し(弛緩性便秘)、さらに増大した子宮によって圧迫されるために排泄遅延が起こり大腸で通常以上に水分を吸収され過ぎて悪化すると考えられています(直腸性便秘)。むやみに浣腸などしないで、主治医と相談の上、緩下剤などを用いて治療してください。
2)下痢
下痢を伴った腹痛に対しては、悪化すると電解質(母体中の塩分など)バランスが崩れ脱水症を起こし、さらに子宮収縮を引き起こす可能性があります。ウイルス性腸炎、食中毒やその他の原因を調べたうえで、問題の無いものであれば整腸剤などでフォローアップします。
3)虫垂炎(盲腸炎)
吐き気、嘔吐、倦怠感などの症状から始まることが多く、続いて右下腹部痛が起こります。妊娠中は虫垂(盲腸)が大きくなった子宮によって通常の場所より右上方へ押し上げられていることが多く典型的な症状を示さないことがあります。また血液検査においても妊娠によって変化しているために診断困難なこともあります。診断が付けば症状に応じて内科的に抗生物質の投与をしたり、時には妊娠中であっても外科的に手術が必要になることもあります。 |
|
---- |
その他
|
1)尿管結石・腎臓結石
腹痛ではじまることもありますが、腰背部痛が多く血尿をともなうことがあります。ときには激痛で発症することもあります。
2)尿路感染症(膀胱炎を含む)
妊娠中は、ホルモンの影響や子宮の増大などで非妊娠時に比べて膀胱炎や腎盂炎に罹りやすくなっています。残尿感や尿の異常を感じた場合は膀胱炎の可能性があり、、腰背部痛(背中を軽くたたくと痛みが増す)や発熱などがあるときは腎盂炎の可能性があります。いづれも早めに診察を受けてください。予防のためには尿意をあまり我慢せず頻回にトイレに行く習慣をつけてください。
詳しくは・・→ こちらへ
3)胆石
性別で見ると女性の方が無症状でも胆石所持の割合が多く、原因としても女性ホルモンのバランスが崩れることによって胆石が出来やすいとされ、さらに妊娠回数の多い女性は妊娠中に胆道が圧迫されて胆汁の流れが悪くなり妊娠によってホルモンに変化が起こるため胆石になりやすいと考えられています。主な症状は、みぞおちの痛みや右脇腹の痛み、背中の痛みや張り、腰痛、肩凝り、大量の汗、吐き気や嘔吐、胸部の疼痛を起こします。痛みは長時間続くことはなく一時的でその後も全く通常の状態になります。胆嚢や胆管が炎症を起こすと39度近い高熱を出すことがあり、胆管結石では胆管で肝臓から流れ込む胆汁が胆石によってせき止められてしまったために目や皮膚が黄色になる黄疸症状を引き起こすことがあり黄疸によって尿の色が濃くなることもあります。 |