新生児の血糖について

妊娠中の赤ちゃんは、お母さんの体内にあるブドウ糖を胎盤から吸収し、お母さんの血糖値の70〜80%を維持しています。
分娩後の赤ちゃんは、お母さんからのブドウ糖の供給が途絶えるため身体に蓄積したブドウ糖を熱源として用いるようになり、出生後1〜2時間後に血糖値は最低になります。
健康な赤ちゃんであれば出生後3時間ほど経つと、自身の身体でブドウ糖の産生を始めるため血糖値は上昇してきます。
しかし、赤ちゃんは未熟なため、些細なことで血糖値の調節が出来なくなってしまいます。
 
   
血糖の調節
について
血糖の調節にかかわるものとして、体液性機構と神経性機構があります。

血糖値を低下させるもの  血糖値を上昇させるもの 
体液性機構  インスリン  グルカゴン、エピネフリン
神経性機構  視床下部(脳の一部)で血糖値を監視して自律神経で調節する 

新生児低血糖症

分類 Cornblathという博士が分類したものが最も有名です。

カテゴリーT   生後6〜12時間後に起こる早期一過性の低血糖
カテゴリーU   二次性低血糖
カテゴリーV  生後72時間以内に発症する古典的一過性低血糖 
カテゴリーW  反復性持続性重症低血糖 

臨床的な分類法では一過性の低血糖と持続的な低血糖として大きく区分けしています。

一過性なもの  持続的なもの
 1)ブドウ糖の産生の低下や利用の増加によるもの
 *未熟児、低体重出生児
 *ハイリスク新生児
   妊娠高血圧症候群、多胎妊娠、異常分娩など
 *新生児仮死、呼吸障害、敗血症、寒冷障害
  中枢神経障害、先天性心疾患など
1)ブドウ糖の産生の低下
 *糖新生とグリコーゲン分解の障害
  糖原病、遺伝性果糖不耐症、ガラクトース血症など
 *脂肪酸酸化障害、ケトン体産生障害
 *拮抗ホルモン異常
  下垂体機能低下症、成長ホルモン欠損症、副腎機能低下症
 2)ブドウ糖の利用の増加によるもの
 *母体の糖尿病
 *血液型不適当妊娠(Rh型不適当)
 *交換輸血後
 *糖分輸液を突然中止した時
 *母体へ投与した薬の影響
2)ブドウ糖の利用の増加
 *内因性高インスリン血症
 *外因性高インスリン血症
  不適切なインスリンの投与 
   
症状 低血糖症状は、産まれた当日〜翌日に発症することが多いですが、決定的な症状はありません。
刺激に敏感、全身の振るえやケイレン、眼球運動の異常、泣き方が異常、寝てばかりいる、哺乳力が弱い、吐いてばかりいる、動きに力が無い、多呼吸、無呼吸、全身に血の気が無い、徐脈、などがあげられます。
 
   
血糖値検査対象と診断 妊娠中や分娩時にリスクがあった赤ちゃんが対象になります。
母体に糖尿病、妊娠高血圧症候群があった場合や赤ちゃん自身に低体重出生児、早産児、巨大児、新生児仮死などが認められた場合、さらに正常に生まれた赤ちゃんでも授乳量が少なかったり嘔吐を繰り返す時などに検査を行ないます。
通常、出生後1〜2時間ごとに血糖値を測定し安定した後も4〜8時間ごとに生後24時間は経過観察します。
臨床的に血糖値が40mg/dl以下になった場合を低血糖と診断しています。
 
   
予防と治療
新生児低血糖症は早期に適切な治療を行なっても、発症後に中枢神経系の障害を残すことがあります。
発症してから治療をするのではなく、早期の予防が大切です。リスクが考えられる場合は早めに授乳を開始します。授乳が出来ない極低体重出生児、新生児仮死、呼吸障害などに対してはブドウ糖の点滴治療を開始します。
 
Copyright (C) 2009.internethospital. All Rights Reserved.
 HOME  症状  検査  妊娠週数  分娩経過  産後経過  新生児  さくいん  

Presented by Kitramura-Hosp.com


症状 よくある質問 検査結果 妊娠週数 分娩経過 産後経過 新生児  さくいん おすすめ商品